余談ですけど
2003年5月28日 今日も一日終わったぁー。今日はゼミのレポートだったので疲れた。
最近授業さぼりぎみでダメダメだ。授業受けてるなんてくだらない、もったいないという人も多い。それも正論だろう。でもそういうこと言える人は授業意外で何か充実している人。俺も一年の頃は要領よくやればいいと思ってた。授業にまじめに出るやつなんてくだらないとかね。でも最近思うのは授業出ないで何もしてない自分がいちばんくだらない。
確かに大学時代にしかできないことはあるはず。タイムリミットが近づいているのも事実。なんか今しかできないものはないのだろうか。でも次に必要になるのは実行力。これが一番大事かな。やりたいと思うのは誰でもできる。海外旅行、留学、その他もろもろ。意外とできてる人は少ないはず。なんでもいいから実際やってみることで、何もしない人には何も生まれないんじゃないかな。とりあえず何かしたい。
最近、養老孟司を読んだ。「バカの壁」。最近の本はバカというタイトルが多いらしい。本が売れない時代なのでとりあえず消費者を引きつけてみたいなことらしい。それの是非はともかく、この本はよかった。
解釈が間違っているかもしれないが、人の頭はy=axという変換機になっているらしい。xという入力があったときに頭の中でaという係数がかかってyという行動に表れる。aが∞のときは、オウムの時などがあたる。尊師の言うことでとんでもない行動を起こしてしまうなど。aが0のときはアメリカの言うことがイラクには伝わらないことなどがあたる。何を言っても無駄なとき。つまり∞や0の場合が一番怖いということ。ここからは勝手な解釈だけど、嫌いな人がいるのはあんまり悪いことではない。マイナスはプラスになりうるから。∞や0は何をかけても変わらない。
では今日はここまで。
最近授業さぼりぎみでダメダメだ。授業受けてるなんてくだらない、もったいないという人も多い。それも正論だろう。でもそういうこと言える人は授業意外で何か充実している人。俺も一年の頃は要領よくやればいいと思ってた。授業にまじめに出るやつなんてくだらないとかね。でも最近思うのは授業出ないで何もしてない自分がいちばんくだらない。
確かに大学時代にしかできないことはあるはず。タイムリミットが近づいているのも事実。なんか今しかできないものはないのだろうか。でも次に必要になるのは実行力。これが一番大事かな。やりたいと思うのは誰でもできる。海外旅行、留学、その他もろもろ。意外とできてる人は少ないはず。なんでもいいから実際やってみることで、何もしない人には何も生まれないんじゃないかな。とりあえず何かしたい。
最近、養老孟司を読んだ。「バカの壁」。最近の本はバカというタイトルが多いらしい。本が売れない時代なのでとりあえず消費者を引きつけてみたいなことらしい。それの是非はともかく、この本はよかった。
解釈が間違っているかもしれないが、人の頭はy=axという変換機になっているらしい。xという入力があったときに頭の中でaという係数がかかってyという行動に表れる。aが∞のときは、オウムの時などがあたる。尊師の言うことでとんでもない行動を起こしてしまうなど。aが0のときはアメリカの言うことがイラクには伝わらないことなどがあたる。何を言っても無駄なとき。つまり∞や0の場合が一番怖いということ。ここからは勝手な解釈だけど、嫌いな人がいるのはあんまり悪いことではない。マイナスはプラスになりうるから。∞や0は何をかけても変わらない。
では今日はここまで。
コメント